オーダーカーテンご購入のポイント
まずはオーダーカーテン等窓廻り商品の予算をきちんと把握して確保しておきましょう。
設備や家具等に予算設定はできていても意外と窓廻り商品は後回しにしている方が多いのも現状です。
その結果住み始めて半年、1年経って我慢できずにやっと取付ける方も中にはいらっしゃいます。
ではオーダーカーテン等窓廻り商品ってどのくらいの予算をみておけばいいの?
一般的には以下のような目安の数値があります。
建坪数×\8,000から、または建築費(上物)の2~3%、なかには5%とも言われます。
これはあくまでも目安でありまして、現在の多様化した住宅、商品のランクや種類、窓数によって大きく変化します。
たとえば木造一戸建ての場合ですと窓数も多いですし、カーテンレールの取り付けからがほとんどです。
それに対してマンション等集合住宅では、既にレールがついている場合がほとんどであり、窓も東または南向きに掃き出し窓、玄関側に腰高の窓が2~3つ程度というのがほとんどでしょう。
おおまかな概算予算を知りたいお客様は当店へお気軽にお問い合わせください。図面から算出することも可能です。
木造住宅の場合、事前に現場監督または大工さんにカーテン下地を入れてもらうようにお願いしておきましょう。
装飾レール(特にアイアンレール)や木製ブラインドの場合、しっかりした下地がないと取付けできない場合があります。
この場合の下地とは最低9mm以上のコンパネ(合板)やその他角材による補強材です。
電動タイプを使用する予定がある場合はスイッチ・コンセント計画も考えましょう。仕上がってからでは遅い場合があります。
オーダーカーテンを選ぶ際はクロス工事・塗装工事等内装仕上げが終わったあと現場で合わせましょう。
既に購入予定の家具等が決まっている場合は壁紙や塗料・家具の色を参考にして選んでみましょう。
ネットやショールーム、または見本帳でお気に入りの商品がおおよそ決まりましたら当店に生地サンプルを御請求してください。
新築住宅の場合、引渡し前に現場に入れるのは基本的に内覧会のみです。
お客様で採寸・取付けの際はサンプルとメジャー等の準備をお忘れなく、業者さんとの打ち合わせでは間取りや窓数、希望のカーテンやブラインドを事前に知らせておきましょう。そうすればスムースに短時間で済むでしょう。
色合わせのポイントは壁・床・建具+α(照明)です。
ここでいう建具とはドアや天井廻り縁、窓枠、床の廻りにある巾木、今後購入予定のある家具の色などのことです。
これらの色を基準にして、同一系統の色相で天井→壁→床の順に明度を落とすこと、3色以内に納めることなどで統一感のある配色になります。また天井には寒色を、床には暖色をもってくることにより開放感・安定感のある雰囲気を演出できるます。
寒色は夏にはよいけれど、暖色は冬にはよいけれど。。といった声もよく聞かれます。中間色ではアイボリーやベージュ、原色ではイエローなどが年間を通して安定する色といえるでしょう。
もちろんこの他にもいろいろあり、窓をワンポイントとするならば近似色で彩度ある色にするのももひとつの手です。
バランスが崩れないようにいろいろ考えてみましょう。
またなるべく晴れている明るい時間に見本生地を窓辺に透かして確かめてみることをおすすめします。
照明も蛍光灯(明るい雰囲気)・白熱灯・ハロゲンライト(柔らかい雰囲気)などを考慮することもお忘れなく。
一般的に小さな見本生地が大きくなると面積対比で多少明るく感じると言われています。
色で悩んだら、アイボリー、ベージュ、ナチュラルブラウン等の無地から織物調等が調和のしやすい色なので、これらを選択すれば大失敗はとりあえず回避できるでしょう。
ドレープカーテンで人気があるのが遮光生地です。寝室などには有効な生地です。
遮光生地は1~3級まであり透過性はコンマいくつかの違いですが、掛けてみると透過具合が結構変わります。
遮光生地でお気に入りのものがない場合、裏地をつけることによって遮光生地として利用できるものがあります。
当然のことながら生地を厚くしますと冷暖房効率UP、遮音効果も多少高まります。
防音タイプもお問い合わせは多いですが、カーテンでそれらを追求するのは多少限界がありますので十分検討してみましょう。
レース生地は全部屋もしくはフロアで区切って同じものにすると統一感がでるでしょう。
特に家の中が見えにくいミラー調レースが最近ではおすすめですが逆に外の景色が見えにくくなるものもありますのでサンプル生地などで確認してみましょう。
カーテンは毎日そして長く使用するものですので、価格や柄・ブランドだけでなく素材や機能も重視することが大事です。
UVカットのレースカーテンもあります。そして特に薄手のカーテン(レース)を使用する場合はランナーの滑りのよい丈夫なカーテンレールにもこだわってみましょう。
カーテンのヒダ・スタイルについて
通常オーダーカーテンでは2倍ヒダが主流です。(カーテンの上部を3つ摘むことにより、ドレープ感を演出します。生地はフラットの2倍使用します。グレードアップ仕様では2.5倍ヒダもあります。)
1.5倍ヒダは既成カーテンによく使用されていますが、最近では予算の都合から1.5倍ヒダを指定されるお客様もいらっしゃいます。
大柄の生地ですと多少はよいですが、やはり2倍ヒダには見劣りします。
フラットカーテン(ヒダなし)はモダン・アーバン的要素が強い柄でハトメタイプ・タペストリーなどに使用します。
リビングダイニングの出窓などには格調高い雰囲気のでるローマンシェードなどもおすすめです。
また、寝室が出窓の場合はプレーンシェードやシャープシェードなどがすっきりと納まります。
カーテン生地でロールスクリーンを作れるメーカーもありますので、ドレープとスクリーンを統一したいときは利用しましょう。
縫製については今ではほとんどの販売店がメーカー純正縫製での出荷かと思います。心配な方はご確認を。
縫い目を気にされる場合はすくい縫いや本縫い、形状安定にはパーマネントプリーツ加工を検討してみましょう。
ブラインドやロールスクリーン・プリーツスクリーンなどのいわゆるメカ物の使い方→リビングの大きな掃き出し窓に縦型ブラインドを使用すると斬新でシャープなイメージに仕上がります。(マンション掃き出し窓など)
但しマンション等高層の場合、搬入経路の問題からおおよそ3~3.5m以上の長尺は2台に分けて連窓仕様にすることをおすすめします。
腰窓や小さな窓、子供部屋にはブラインドやロールスクリーンにして変化させるのもひとつの手です。
浴室や湿気のたまりやすい場所、キッチンまわりには耐水・耐火・メンテナンス性に優れたアルミブラインドをおすすめします。
和室ではカーテン類はなるべく避けてプリーツスクリーンや簾などを掛けたほうが、和の雰囲気を十分に引き出せます。
またひとつの窓にカーテンとロールスクリーンやシェードなどのメカ系のものを組み合わせるパターンもおもしろいでしょう。
メカ系の種類で価格比較はよく質問されるのですが、おおよそ以下のとおりに価格は上がります。
アルミブラインド→ロールスクリーン→縦型ブラインド→木製ブラインド。。。当然生地や仕様により上下するのは言うまでもなく。
取付けに関しては補助金具を使ってのレールへの取付け、窓枠に正面付けはなるべく避けましょう。
その他取付け高さは必ず確認しましょう。それによって操作コードやバトンの長さが変わりますので、指定がない場合は手が届きにくい長さになっているということも稀にありますので注意が必要です。
ブラインドやロールスクリーン・プリーツスクリーンなどのいわゆるメカ物は通販で買わないことをおすすめします。カーテンは生地なので経年でそれほど不都合は起こりませんが、ブラインド類は昇降コードや操作コードなど消耗する箇所は早くて5年くらいで切れたり動作不良になったりすることがあります。大体メーカー保証は1年~3年くらいなので、5年くらいで故障すると通常有料修理となります。故障すればまずは販売店の対応となりますが、通販で遠いところから購入した場合きちんと対応してくれないところが多いようです。当店に修理依頼されるケースもありますが、当店で販売工事した場合は製品の記録だけでなく、取り付けした箇所やお客様とのやり取り・その他諸々の条件も覚えていますので対応できます。購入したところできちんと対応してくれなくて修理だけお願いします、と依頼されますと当店でも困惑してしまうケースもあります。どんな現場でどんなお客様かも判りかねますので、やや高めの修理費用のお見積りになるか経費の関係上お断りにならざるを得なくなる場合もあります。メーカーに直接依頼した場合は修理会社・代理店を必ず通すのでかなり高額になります。やはり地元のお近くのカーテン屋さんかインテリア専門店にお任せすることをおすすめいたします。
住宅用カーペットではおおまかに自然素材(ウールや綿)、化学繊維(アクリル、ナイロン、ポリプロピレン、ポリエステル)があります。
どちらも一長一短で、どの素材が優れているなどはなかなか決めかねるところです。
一般的にウールは耐へたり性・汚れ落ちに強い、ナイロンは耐久性・耐磨耗性に優れる、ポリプロピレンは紫外線に強い、ポリエステルは親水性がないなどの長所があります。レーヨンは再生繊維で、カーペットにはあまり向かない素材であるといえます。
最近では付加機能も充実してきてスパン(毛玉)の出にくいものや、防ダニ加工、光触媒加工などがでてきておりかなり充実しています。
特にRCマンションではフローリングだけでは階下に音が響きやすいので、防音(遮音)カーペットが人気あります。
また、フローリングの保護やハウスダストを空中に浮遊させにくいことなどからカーペットは今大きく見直されています。
量産型住宅用カーペットではタフテッドカーペット(機械刺し)が主流でお部屋の形状に合わせたフリーカットができます。
パイルの形状では主にカットパイル・ループパイルに分類されます。
カットパイルは柔らかい歩行感触を、ループパイルではメンテナンス・耐久性に優れた商品が一般的です。
採寸は必ず2回やりましょう。プロでも確認で2回は測定します。
そして下地チェックは絶対に欠かせません。お客様でなされる場合はホームセンターなどで調達しましょう。
またサッシなどの開口部やドアクローザー、取手、エアコンなどが障害にならないか、何か問題はないかを考えましょう。
カーテンボックスが狭い場合、ヒダ取りや生地の厚みも考慮しましょう。とくにレース生地が薄い場合は前の生地と十分なクリアランス(隙間)ができていないとカーテンを開け閉めしたときにレースも一緒に動いてしまうという結果にもなりかねません。
カーペットの場合はドアと床の隙間(吊元と取手側)も測定しましょう。
ドアストッパーはビス留めまたは回すだけのものがほとんどですので、それらは簡単に取り外しできます。
窓廻り商品の取付けに関して・・・カーテンレール取付けはできることならプロにお願いしておきましょう。
レールとカーテンを同時に取付けする場合、レールの取付け位置とカーテンの採寸は細かい配慮が必要です。
メカ物も含めて、一般のお客様が取付けできるのはおおよそ木部下地だけです。
コンクリート下地、軽鉄下地では電動ドリル、インパクトドライバー、専用のビスやプラグ等が必要です。中空壁構造ではトグラーやアンカー等を使用する場合もあります。(付属のビスだけでは取付けできません。)
自分でできるか十分検討してみることも必要ですし、ネット通販は全てが自己責任となりますので十分ご注意ください。
カーテンの割引率・お見積りについて・・・カーテンの割引率はメーカーにより変わります。中には見本帳・品番により変わるものもあります。
各社定価設定が違いますので、割引率が高い=安い、ということには決してなりませんので十分ご注意ください。
また通販価格と採寸・取付けを含んだ工事価格は異なることが多いです。というのも、お客様採寸・取付けであれば販売業者さんの手間やリスクが省けますので、最も安い価格で商品を手に入れることができるかと思います。但し返品交換はできませんので全てが自己責任となります。
お見積り金額についてですが、相見積りもひとつの手ですが、万が一予算を超えてしまっている場合は値引き交渉ができるか問い合わせてみましょう。良いカーテン屋さんの見分け方は自分が選んだ商品よりもより良い商品を提案してくれるのかが重要ではないでしょうか?